

子ども用マウスピースを
使用した
矯正治療
(インビザラインファースト)
CHILDREN MOUTHPIECE

子ども用マウスピースを
使用した矯正治療(インビザラインファースト)とは?
子ども用マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)は、
6〜10歳の混合歯列期にあるお子さまを対象としています。
・透明で目立たず、装着ストレスが少ない
・食事や歯磨き時に外せて、むし歯リスクも軽減
・顎の成長や永久歯の萌出にあわせて柔軟に対応可能
・習い事や学校生活とも両立しやすい
・管楽器やどんなスポーツでも気にせず治療が可能!

従来の矯正装置の“課題”
ASSIGNMENT
- 取り外せない固定式装置は、歯磨きがしにくくむし歯リスクが高い
- 金属製の装置は目立ちやすく、見た目のストレスやコンプレックスにつながりやすい
- 痛みにより装着を嫌がる子も多く、治療の中断につながることがある
- 顎の成長や歯の交換など成長変化への対応が難しいため、治療が複雑化・長期化しやすい

このような背景から、
保護者が治療をためらったり、
途中で断念してしまうケースも
あります。
放置してしまうと成長期の
“ゴールデンタイム”
を逃す?
GOLDEN TIME
- 成長期に歯列や顎の誘導ができないと、後のⅡ期治療が長期化・難化してしまします
- 出っ歯や叢生の場合、審美的な悩みや外傷リスクが高まり、発音・咀嚼・心理面にも多面的な影響が出ることもあります
- 「もっと早く始めていれば…」と後悔される保護者さまの声も多いです

子ども用マウスピース型
矯正装置(インビザラインファースト)がもたらす、
成長期のお子さまの
新しい選択肢
CHOICES
従来の矯正装置(可撤式・固定式拡大装置やブラケットなど)と
子ども用マウスピース型矯正装置(Invisalign first)の比較
- 従来型矯正装置
- 子ども用マウスピース型矯正装置
(Invisalign first) - 子ども用マウスピース型矯正装置
- 清掃性1)
- ×
- ◯
- 審美性
- ×
- ◎
- 痛み2)
- △
- ◯
- 治療期間
- △
- ◯
- 通院間隔
- △
- ◯
- 金属アレルギー
- ×
- ◯
- ライフスタイル
- △
- ◯
1) ncidence of white spot lesions among patients treated with clear aligners and traditional braces
Peter H Buschang, David Chastain, Cameron L Kevlor, Doug Crosby, Katie C Julien
2) Pain level between clear aligners and fixed appliances: a systematic review
Paula Coutinho Cardoso1, Daybelis Gonzalez Espinosa1, Paulo Mecenas1, Carlos Flores-Mir2andDavid Normando3*
-
見た目が自然で
目立ちにくい -
取り外せるので
食事や歯磨きが
しやすい -
痛みが少なく、
子どもが前向きに
取り組める -
顎の成長や
歯の萌出に合わせて
柔軟に設計可能 -
デジタル治療計画で
保護者にも
わかりやすい
私たちは“矯正のシェルパ”
としてお子さまの治療を
サポートします
SUPPORT
- 歯科医師・保護者・お子さまがチームとなって治療に取り組むことが成功の鍵です
- 「ありがとう」「先生はうれしいよ」などポジティブな声かけを行っています
- お子さまの治療へのモチベーションが大切と考え、育てていきます

今、お子さまの
未来のために“第一歩”
STEP
- 成長期のタイミングを活かせば、抜歯や外科的介入を避けられる可能性が高くなります
- 目立ちにくく、通院も少なく、子どもにも保護者さまにも優しいマウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)です
お子さまに前向きな治療体験を
届けませんか?
すべての症例に
適応できるわけでは
ありません
CAUTION
子ども用マウスピースを
使用した矯正治療
(インビザラインファースト)の
症例
CASE
BEFORE



3か月後

6か月後

8か月後

14か月後

19か月後

23か月後

BEFORE & AFTER

子ども用マウスピースを
使用した矯正治療
(インビザラインファースト)の
良くある質問
FAQ
-
Q1何歳から始められますか?6〜10歳が目安です。上下2番の永久歯が生えそろった時期です。
-
Q2ちゃんと装着できるか心配です。前向きな声かけと一緒に習慣化を支援します。
-
Q3食事のときは?外してOKです。食後の歯磨き後に再装着します。
-
Q4痛みはありますか?ワイヤーより痛みが少なく、順応しやすいです。
-
Q5どんな歯並びに使えますか?軽〜中等度の叢生、上顎前突、開咬、交叉咬合など。
-
Q6治療後は?リテーナーで保定・経過観察します。必要に応じてⅡ期治療へ移行します。
-
Q7学校や習い事と両立できる?可能です。外して活動できますし、見た目のストレスも少ないです。
-
Q8永久歯がまだ生えそろっていないけど大丈夫?はい、まさにその時期こそベストな適応タイミングです。
費用・痛み・期間などの
お悩み、
まずはお聞かせください。
矯正歯科医が、
歯並びや矯正治療について分かりやすくご説明します。
以下のような方は、ぜひ一度ご相談ください。


ABOUT